学生広報委員会からの
お知らせ

広報委員会のクラブ紹介!
2022.8.3
学内の皆さんに大阪大谷大学のクラブ活動の魅力を知ってもらうため、広報委員会がクラブの紹介をしていきます!
今回は和装礼法装道部さんを紹介します!
部長の
- Q.部活紹介
- A.現在は、水曜日の15時30分、金曜日の17時からウエルネスセンター2階で活動をしています。部員は、1回生1人、2回生2人、3回生1人、4回生4人の8人です。
普段は、着物の着装練習をしています。また飾り結びやつまみ細工作りの練習もしています。着物着装の他にマナー検定取得に必要な挨拶や笑顔の作り方、座り方、お宅訪問、食事のマナー、手紙の書き方など就職活動にも役立つ礼儀作法についても外部からお招きしている先生から本格的に学ぶことができます。
雰囲気は、柔らかくて学年関係なく和気藹々と教え合ったり、雑談をしたりしながら着装の練習をしています。 - Q.大会の競技内容
- A.まず衿合わせなどの着装の綺麗さが採点基準でとなり、次に着付けの速さが評価されます。私たちは学校対抗の部で三人一組のチームとして出場しており、三人でどれほど綺麗に早く、揃って着装を終えるかを評価されます。
- Q.大会への出場状況。
- A.関西大会は和歌山で昨年の11月か12月に開催され、全国大会は今年の4月にありましたが、結果は振るいませんでした。今回の経験を糧にして来年は出場したいと思っています。
- Q.アピールポイント
- A.一通りの和服があり、自分の好きな色やデザインの着物を見つけることができます。それらを自分一人で簡単に着装できるようになることも魅力です。 またマナー検定を取得することもできることや珍しい部活なので、話のきっかけにもなるということから就職活動にも役立ちます。
- Q.最後にひとこと
- A.堅苦しい名前ですが、全くそのようなことはなく、緩やかで和気藹々と楽しく活動をしています。ぜひ気軽に来てみて下さい!
今回の取材にあたってハルカス大学祭の練習風景と本番を見学させていただきました。練習見学は本番まであと3日という日であったにも関わらず、和やかにとても落ち着いた空気で進んでおり、「和」の部活らしい落ち着きを感じました。
インタビュー聞き手:
記事作成:
撮影: