熱中症予防のための暑さ指数(WBGT)について
熱中症対策の一環として、暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)の予測値になります(実際の観測値ではありません)。
観測地は大阪府堺市です。
暑さ指数は熱中症の危険度を知る目安として活用できますが、熱中症のリスクは個人差が大きく、またそのときの体調や活動内容にも大きく左右されます。
そのため、指数だけに頼らず、実際の天候や体調、まわりの状況をよく見て、無理のない行動を心がけてください。
1.熱中症のリスクについて
熱中症は、体調に深刻な影響を及ぼす可能性がある症状です。
気温がそれほど高くない日(25~30℃)でも、湿度や日差しの強さ、風通しの悪さなどの条件によっては、発症することがあります。
2.熱中症予防運動指針
気温 (参考) |
暑さ指数 (WBGT) |
熱中症予防運動指針 | |
---|---|---|---|
35℃以上 | 31以上 | 危険 (原則は運動中止) |
特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止が必要です。 |
31℃以上 35℃未満 |
28以上 31未満 |
厳重警戒 (激しい運動は中止) |
熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分を補給する。 暑さに弱い人は運動を軽減または中止してください。 |
28℃以上 31℃未満 |
25以上 28未満 |
警戒 (積極的に休憩) |
熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとりましょう。 |
24℃以上 28℃未満 |
21以上 25未満 |
注意 (積極的に水分補給) |
熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分の補給を行いましょう。 |
24℃未満 | 21未満 | ほぼ安全 (適宜水分補給) |
通常、危険性は小さいですが、適宜水分・塩分の補給は必要です。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意です。 |
※熱中症の発症のリスクは個人差が大きく,運動強度も大きく関係する。運動指針は平均的な目安であり,スポーツ現場では個人差や競技特性に配慮する。
参考:(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(第6版)
3.熱中症事故を防ぐためのポイント
自身の健康と安全を守るため、以下の点に注意しましょう。
・こまめな水分・塩分補給:喉が渇く前に、意識して摂取しましょう。
・適切な服装と日差し対策:通気性・吸湿性の良い服装と帽子などで直射日光を避けましょう。
・体調管理と申し出の徹底:疲労・発熱・下痢などの体調不良時は無理な活動は控えましょう。
・十分なクールダウン:運動後は体を冷やしてから移動や次の活動(登下校など)に移りましょう。
・暑熱順化(しょねつじゅんか):暑さに慣れる時間を確保し、無理のない段階的な活動を心がけましょう。
・仲間同士の声かけ:水分補給や休憩、体調の確認などを、学生同士で気にかけ合いましょう。
・活動場所にかかわらない注意:熱中症は屋外だけでなく、教室や通学中など屋内でも発生します。場所に関係なく注意が必要です。
4.熱中症の兆候と緊急時の対応
熱中症にはさまざまな症状があります。少しでも体調に異変を感じた場合は、すぐに涼しい場所へ移動し、体を冷やし、水分・塩分を補給してください。
・軽度な症状: めまい、立ちくらみ、頭痛、吐き気、倦怠感、筋肉痛やこむら返りなど。
対応:涼しい場所で安静にし、衣服を緩め、スポーツドリンク等で水分と塩分を補給してください。
水分が取れない場合は医療機関での点滴等が必要です。
・重度な症状: 意識がない、応答が鈍い、言動がおかしい、全身のけいれん、体温が異常に高い(40℃以上)など。
対応:ためらわず119番で救急車を呼んでください。
救急車を待つ間は、できる限り早く体を冷やすことが重要です。
濡らしたタオルで拭き、扇風機で風を送る、首・脇・脚の付け根に氷のうを当てる、氷水浴を行うなどの方法があります。
特に重度の場合は、30分以内に体温を40℃以下に下げられるかが、救命の鍵となります。日ごろから万一に備えた準備をしましょう。